漢方でなんとかしたい!

中医学講師30年。漢方や中華圏の文化とか書きます。

逆流性食道炎

www.youtube.com

春困 春なのにだるくて眠い

啓蟄も過ぎ暖かくなってきました。過ごしやすい季節になったにもかかわらず、身体がだるく、眠いという症状がでる人がいます。これを「春困(しゅんこん)」と言います。 暖かくなったため血管が弛緩し身体の血流が良くなるのですが代わり脳の血流量、酸素が…

漢方散歩

アマゾンで電子書籍「漢方散歩」という軽い読み物を作りました。中医学の歴史の中のエピソードとか風習など、僕が講義で紹介した小話をまとめたものです。電子書籍は初めての経験で改良の余地は大ありですが、しばらく無料キャンペーンですので(24日から28日…

耳鳴りを治すのは難しいのだ

www.youtube.com

女性の手足の冷えや生理痛に姜棗膏を作ってみた。

スーパーで買える生姜、黒糖に棗(なつめ)で作れます。www.youtube.com

カゼとコロナは違います

中医学でもコロナのような伝染性の強いものと普通カゼとでは分けて考えます。今でもコロナはカゼだ。ワクチンは毒だ、マスクは邪魔だと言っているグループがいますが、そういう人たちはなんにでも政府がやることに不満がある人達のような気がします。伝染性…

おせち料理 薬効解説

皆様 あけましておめでとうございます今回は正月の料理を解説していきます。年末年始は生活規則が乱れ、暴飲暴食になりやすいですが、おせち料理の中には消化を促進し、血流を良くする食べ物も含まれています。単に縁起だけで作られてはいないのが昔の人の知…

辟瘟香囊(中医香袋)

古来 中国では伝染性の病が流行ってくると芳香性の薬物を身体に付けて感染予防する芳香療法がありました。辟瘟香囊(びおんこうのう)は羌活・柴胡・呉茱萸・細辛・大黄・蒼朮の6つの生薬が処方されている香袋で 台湾の中医師 胡先生が文献から調べ紹介して…

清朝宮廷で皇帝が使っていた若返りの処方

清朝 光緒帝が飲んでいた処方の中には枸杞子と覆盆子の組み合わせがあります。皇帝にとっては跡取りが大事でしたので生殖能力を改善するためだったでしょう。枸杞子と覆盆子が処方されている五子衍宗丸は睾丸機能を改善する作用がります。枸杞子と覆盆子は西…

年末年始の体調管理

年末年始の休日急病調剤に当番にあたると、正月気分は一気に吹き飛びました。クリニックのほうは野戦病院のようになり待合室は患者さんでいっぱいになり薬局も薬の在庫がなくなる。患者さんも具合が 悪いのに待たされてピリピリした雰囲気。薬剤師不足で正月…

22日 陰がマックスになる冬至と水餃子の関係

www.youtube.com

今年冬令进补 明年三春打虎

寒い冬の間の養生しだいで来年の春は元気に過ごせます。 www.youtube.com

シクシクと続く胃の痛み

www.youtube.com

一難去ってまた一難

news.yahoo.co.jp しばらく東京の感染者数は減って生活も日常に戻りつつありましたが、また新しい変異株が南アで確認されました。今の所日本では一人確認されただけですが、これから増えてくると思います。来年には旅行に行けるだろうと考えていましたが甘か…

中薬学の学習方法

www.youtube.com